最後方からみえる世界

GKを分析的にみる

GK技術の考察〜ブロッキング編〜

 どうも僕です。

2日続けてブログ書くのもなんか暇人みたいに思われるかもしれませんが(実際に超暇人です)、書いていきましょう。

今回はブロッキングについて。

まずはブロッキングの定義から。僕の考えでは「セービング(キャッチ)が出来ない場面での対応策」である。つまり、①相手に主導権が100%ある状況(またはGKが意図的に作り出した)、②かつ選択肢がブロッキングしかない状況。そういった状況においてブロッキングの技術が効果を発揮する。

では実際にそれはどんな場面か、具体例を見ていく。

ブロッキングが効果を発揮する場面は2つ。

  1. 一対一

  2. カオスの中での至近距離のシュート

2は1の派生だが、ここでは意図的に分けた。

  

  1. 一対一について

一対一の状況の中でも特にシュートコースが限定された場面。では、どのようにシュートコースがないのか

・角度がない

そもそもサイドからの侵入であればシュートコースは狭い。

・間合いが詰まっている

ブロッキングの弱点である上のコースは、間合いが詰めることによって消すことができる。意図的にモラタを引き込んだバトランド

自ら接近し、コースを狭めたクルトワ

・味方の寄せでコースが限定されている

角度の有無に関わらず、味方がコースを限定していれば、シュートコースが限られる。

程度の差こそあれ、これらはコントロールして生み出せる状況のように感じる(書きながら思いついた)。以上の3つが、意図的に生み出せる一対一の中でも、さらにブロッキングの技術が必要になる場面である。

 

  2.カオスでの至近距離のシュート

カオスの中ではGKにできることは非常に限定されている。これも広義では一対一と捉えられるが、完全に相手に主導権があるので、選択肢はブロッキングしかない。カオスはコントロール出来ないのだ。

シュマイケルがディフレクションで前にボールを弾いた後の対応。

ツイートでも言及しているが、このブロッキングハンドボールのGKに近いものを感じる。事実、父シュマイケルハンドボールGKの経験がある。

最後に、ここで注意したいのは、効果のある状況がかなり限定されていることだ。

おそらくナバスは一対一の状況に持ち込んで勝負する算段をつけていたのだろう。しかし、これだけ時間と空間が余っている相手選手にとってループシュートを選択するのは当然の帰結。ならば、戻ってきていたナチョに対応させて、ドリブルで出たところで勝負するべきだっただろう。

ブロッキングは選択肢の一つでしかありえない。しかも、限定された状況においてのね。おもむろにブロッキングしようとすると、相手が技術のある選手ならひょいとかわされてしまったり、上のコース使われてループ決められたりする。ブロッキングとは、条件が揃った場面で効果を発揮する、いってみれば、最終手段なのかもしれない。

以上です。